1 蚤の市 ★ :2024/06/05(水) 06:47:40.42 ID:ytHqIIwR9
年間50兆円に迫る国民医療費、加速する少子高齢化で行き詰まりは必至 「出来高払い」が招いた過剰診療は正せるか
<医療の値段・第3部・明細書を見よう>(7)
「大変言いにくいことを私が代表して言わせていただきます」。2022年1月、医師の偏在対策を話し合う政府の「医療従事者の需給に関する検討会」。すべての病院の経営母体が参加する日本病院会会長の相澤孝夫はそう切り出した。
◆診療所は病院の10倍以上、勤務医が不足している
「今、病院は数も減り、ベッド数も減っているのにもかかわらず、開業医の先生、診療所は毎年増えています。開業医の方が減って困るという話はあまり聞こえてきません」
日本の医療施設は病院が8000余りに対し、歯科を除く診療所は10万を超す。相澤は開業医から勤務医へのシフトを提案した。
「住民2000人を大体一つの診療所でカバーできる。日本の人口は1億2000万人なので、6万カ所あれば、かかりつけ医機能は果たせる。すると4万人余るのです。4万人の方が病院に勤めてもらえば、かなり勤務医の不足は解消される」
◆忙しすぎて平均年収も低い勤務医は人気薄に
診療所の増加の理由をある大学病院の医師は言う。
「診療所の方がもうかるし自由になる時間もあるので、卒後10年くらいで開業する医師が増えている。大学や大病院の勤務医は忙しすぎて、魅力を感じる中堅が少なくなっている」
厚生労働省の22年度調査で、診療所の病院長の平均年収は2636万円。民間病院の院長の平均(3021万円)より低いが、公立病院(2088万円)や国立病院(1908万円)よりはるかに高い。
その診療所の収入の柱となっているのが初・再診料と、高血圧・糖尿病・脂質異常症の三つの生活習慣病にかかる医学管理料だ。
たとえば毎日20人の患者に特定疾患療養管理料(2250円)を月1回ずつ算定(請求)したとすれば、月20日の診療で売り上げは年1080万円。通常は他に再診料や外来管理加算、処方箋料、特定疾患処方管理加算もかかるので、年間の売り上げは計算上2323万円となる。月2回の算定なら2倍近くなる。
「患者の状態が安定していれば2週間おきに来させる必要はない」と東京都内の開業医。自院の患者の半数は2カ月処方という。6月から3疾患の新しい管理料の算定は月1回までとなったが、診療所などによっては長い間、過剰な診療が見過ごされ、医療費を押し上げてきたことになる。
◆「開業医はやり方次第ですごく収益が上がる」
日本の医療制度は、医療行為ごとに報酬を積み上げる「出来高払い」が基本のため、医学的には必要以上に過剰な医療提供を招きやすい構造となっている。
また、自由に開業でき、好きな診療科を掲げられる「自由開業・標榜(ひょうぼう)制」のため、病院の10倍以上も診療所があるだけでなく、地域や診療科ごとの医師の偏在にもつながっている。都内の別の開業医は言う。
「開業医はやり方次第ですごく収益が上がるしくみです。(診療報酬を積み上げる)出来高払いだから。だから(病気や病状ごとに定額の)包括式にするとか、考えた方がいいと思う」
年50兆円に迫ろうとする国民医療費。国民の保険料や税負担は増え、将来世代へのツケも膨らみ続ける。加速する少子化で、今のままでは制度は持たない。さらに負担増となる前に、医療費のムダをなくすいっそうの改革が必要だ。
=終わり
2024年度診療報酬改定 医療従事者の賃上げを図る目的で、6月から初診料は30円増の2910円、再診料は20円増の750円になり、入院基本料は病棟の種類に応じて1日当たり50~1040円上がった。診療所が看護師ら職員のベースアップ(ベア)をする場合、さらに初診時に60~700円、再診時に20~100円を段階的に加算できる。3割負担の患者の窓口支払額は初診で9~219円増える。
東京新聞 2024年6月5日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/331514
<医療の値段・第3部・明細書を見よう>(7)
「大変言いにくいことを私が代表して言わせていただきます」。2022年1月、医師の偏在対策を話し合う政府の「医療従事者の需給に関する検討会」。すべての病院の経営母体が参加する日本病院会会長の相澤孝夫はそう切り出した。
◆診療所は病院の10倍以上、勤務医が不足している
「今、病院は数も減り、ベッド数も減っているのにもかかわらず、開業医の先生、診療所は毎年増えています。開業医の方が減って困るという話はあまり聞こえてきません」
日本の医療施設は病院が8000余りに対し、歯科を除く診療所は10万を超す。相澤は開業医から勤務医へのシフトを提案した。
「住民2000人を大体一つの診療所でカバーできる。日本の人口は1億2000万人なので、6万カ所あれば、かかりつけ医機能は果たせる。すると4万人余るのです。4万人の方が病院に勤めてもらえば、かなり勤務医の不足は解消される」
◆忙しすぎて平均年収も低い勤務医は人気薄に
診療所の増加の理由をある大学病院の医師は言う。
「診療所の方がもうかるし自由になる時間もあるので、卒後10年くらいで開業する医師が増えている。大学や大病院の勤務医は忙しすぎて、魅力を感じる中堅が少なくなっている」
厚生労働省の22年度調査で、診療所の病院長の平均年収は2636万円。民間病院の院長の平均(3021万円)より低いが、公立病院(2088万円)や国立病院(1908万円)よりはるかに高い。
その診療所の収入の柱となっているのが初・再診料と、高血圧・糖尿病・脂質異常症の三つの生活習慣病にかかる医学管理料だ。
たとえば毎日20人の患者に特定疾患療養管理料(2250円)を月1回ずつ算定(請求)したとすれば、月20日の診療で売り上げは年1080万円。通常は他に再診料や外来管理加算、処方箋料、特定疾患処方管理加算もかかるので、年間の売り上げは計算上2323万円となる。月2回の算定なら2倍近くなる。
「患者の状態が安定していれば2週間おきに来させる必要はない」と東京都内の開業医。自院の患者の半数は2カ月処方という。6月から3疾患の新しい管理料の算定は月1回までとなったが、診療所などによっては長い間、過剰な診療が見過ごされ、医療費を押し上げてきたことになる。
◆「開業医はやり方次第ですごく収益が上がる」
日本の医療制度は、医療行為ごとに報酬を積み上げる「出来高払い」が基本のため、医学的には必要以上に過剰な医療提供を招きやすい構造となっている。
また、自由に開業でき、好きな診療科を掲げられる「自由開業・標榜(ひょうぼう)制」のため、病院の10倍以上も診療所があるだけでなく、地域や診療科ごとの医師の偏在にもつながっている。都内の別の開業医は言う。
「開業医はやり方次第ですごく収益が上がるしくみです。(診療報酬を積み上げる)出来高払いだから。だから(病気や病状ごとに定額の)包括式にするとか、考えた方がいいと思う」
年50兆円に迫ろうとする国民医療費。国民の保険料や税負担は増え、将来世代へのツケも膨らみ続ける。加速する少子化で、今のままでは制度は持たない。さらに負担増となる前に、医療費のムダをなくすいっそうの改革が必要だ。
=終わり
2024年度診療報酬改定 医療従事者の賃上げを図る目的で、6月から初診料は30円増の2910円、再診料は20円増の750円になり、入院基本料は病棟の種類に応じて1日当たり50~1040円上がった。診療所が看護師ら職員のベースアップ(ベア)をする場合、さらに初診時に60~700円、再診時に20~100円を段階的に加算できる。3割負担の患者の窓口支払額は初診で9~219円増える。
東京新聞 2024年6月5日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/331514
40 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 07:17:01.32 ID:ABJYhRJO0
>>1
またお金ナイアピールかよ
一過性なんだから黙って支出してろボケ
またお金ナイアピールかよ
一過性なんだから黙って支出してろボケ
2 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 06:49:14.02 ID:oV3ygnLW0
血圧計るだけで1000円出すのやめたらいい
47 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 07:20:16.67 ID:IH7/C3P20
>>2
・年寄りが多い
・医者や薬に頼る
これじゃお金が足りなくなるはずだね
・年寄りが多い
・医者や薬に頼る
これじゃお金が足りなくなるはずだね
3 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 06:49:42.26 ID:vK0NkxSY0
ジジババの負担金10割にすれば全部解決
稼いでる現役世代は稼いでるし病気も少ないんだから1割でいい
子供は無料
稼いでる現役世代は稼いでるし病気も少ないんだから1割でいい
子供は無料
10 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 06:53:32.31 ID:3+flnywr0
>>3
ジジババが払えないと子が負担することになるから結局現役世代の負担になるだけ
大半は親を見捨てないからね
ジジババが払えないと子が負担することになるから結局現役世代の負担になるだけ
大半は親を見捨てないからね
48 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 07:20:50.62 ID:5LLLD4vu0
>>10
民法改正で扶養義務廃止だな
民法改正で扶養義務廃止だな
4 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 06:51:16.98 ID:amj1WoFd0
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
少子化によって地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
少子化によって地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
5 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 06:51:30.95 ID:OGwLlv5y0
40代で健診引っ掛かって追加の検査したら、検査だけで万超えだったわ
治療になったらいくら掛かるんだよ…
治療になったらいくら掛かるんだよ…
45 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 07:18:04.14 ID:yTKM5KyY0
>>5
検査料は問診より高額だから治療だけになれば安くなるよ
検査料は問診より高額だから治療だけになれば安くなるよ
49 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 07:20:51.54 ID:hmVwQZhq0
>>45
検査のほうが診療より百万倍大事だから
検査のほうが診療より百万倍大事だから
6 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 06:51:54.32 ID:SRpYLjiG0
寿命があまりに伸びすぎた
お年寄りが癌細胞の如く不死化してしまった
子供の未来を貪り喰う怪物になってしまったんだ
お年寄りが癌細胞の如く不死化してしまった
子供の未来を貪り喰う怪物になってしまったんだ
7 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 06:52:25.24 ID:q9KnsJtx0
開業医を無くせばええやん。
医者が減れば簡単に医者にかかれんやろ。
医者が減れば簡単に医者にかかれんやろ。
8 警備員[Lv.12] :2024/06/05(水) 06:52:27.30 ID:sCzEcQVS0
無限に儲かるな
9 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 06:52:32.87 ID:bjb8is1C0
やはり安楽死制度は必要なんじゃないかな
みんながみんな周囲や社会に迷惑かけてまで意地汚く生きたいと思っているわけではないでしょうし
そういう人たちのためにも安楽死制度は必要
みんながみんな周囲や社会に迷惑かけてまで意地汚く生きたいと思っているわけではないでしょうし
そういう人たちのためにも安楽死制度は必要
11 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 06:54:21.73 ID:MQ/aLF230
療養や特養のボケ老人に積極的治療をやりすぎてるな。
そういうのは高福祉の北欧ですらやってないのに。
そういうのは高福祉の北欧ですらやってないのに。
12 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 06:57:24.04 ID:XY9s8l770
勤務医なんか3Kなのに日本は医者信仰が高いからな
13 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 06:57:25.46 ID:87HOmqlZ0
*みたいな政策で国民が苦しんでるの本当に笑える。
ばかみたいな国だな日本
ばかみたいな国だな日本
14 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 06:57:36.36 ID:przxh7bd0
過剰診療なんて民間病院が利益追求するから起きる
病院全部公営化するくらいしか手無いだろ
病院全部公営化するくらいしか手無いだろ
15 警備員[Lv.13] :2024/06/05(水) 06:57:56.30 ID:2Qj/5peg0
病院を公民館のように使って、その度に医療費がかかってるからね。
16 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 06:58:34.84 ID:J2Ly9cyb0
子無しの社会保障をカットしろ
17 安倍晋三🏺 :2024/06/05(水) 06:58:59.61 ID:TK0Lzqsm0
自己負担1割やからな
18 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 07:00:21.65 ID:D65LPGUv0
検査しっかりやらないとマスゴミに叩かれるんですが
19 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 07:02:52.72 ID:EHK0AZMn0
日本*よ
20 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 07:04:16.36 ID:oznluZq90
高齢者だけでなく精神病患者が爆増してるからな
精神病でなくても通院するだけで簡単に精神病認定されるし
医療費増と社会保険料増で破綻まったなしだろ
精神病でなくても通院するだけで簡単に精神病認定されるし
医療費増と社会保険料増で破綻まったなしだろ
21 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 07:04:21.21 ID:1bbNZu7j0
心配ないよ、少子化は昔から予想されていて日本の官僚と自民党と公明党はしっかり対策を考えているから大丈夫だよ。
22 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 07:04:43.23 ID:/jzAJ9CD0
だから過剰診療の根幹は病院が高齢者に過剰に金使って検査や治療するからだろ。
だけど過剰に検査や治療するぐらいしないと患者が*だら病院が悪いと司法が裁いて来たのが原因。
司法と医療行政の両方を管理しないと医療費抑制は無理。
だけど過剰に検査や治療するぐらいしないと患者が*だら病院が悪いと司法が裁いて来たのが原因。
司法と医療行政の両方を管理しないと医療費抑制は無理。
25 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 07:07:36.24 ID:NnQ5XtQL0
>>22
80-90代でも少しでも医療ミスしたら裁判だからな
もう終わりだよこの国
80-90代でも少しでも医療ミスしたら裁判だからな
もう終わりだよこの国
23 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 07:06:57.20 ID:tDVzn69S0
診療報酬を下げるしかあるまい
24 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 07:06:59.64 ID:oqgzqtvV0
60歳超えたら全額自己負担にすべき。
26 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 07:10:23.53 ID:nrHNYa9K0
過剰診療と言えば、透析って海外より一週間にやる回数が多い
そもそも薬の飲み過ぎが腎臓を悪くする一因になってる
そもそも薬の飲み過ぎが腎臓を悪くする一因になってる
27 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 07:11:29.89 ID:/ktn01Yf0
日本の医療費はOECD諸国では平均的だよ
国民負担率はダントツでトップ
膨大になった軍事費のための嘘だよ
国民負担率はダントツでトップ
膨大になった軍事費のための嘘だよ
28 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 07:12:23.27 ID:RgGUTxB60
この国はブルマを廃止してから少子化で民度が落ちて衰退してるよな
今思えばブルマの廃止が致命的ミスだった
今思えばブルマの廃止が致命的ミスだった
29 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 07:12:38.41 ID:X0Y2rm0/0
病院が金儲けのために病人を量産してる
30 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 07:12:42.85 ID:iKA/eJrL0
老人栄えて国滅ぶ
31 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 07:12:43.31 ID:cvBzP+Tm0
集約すべきだねえ
ネットのシステムでかなり効率化できるだろうに
無駄が多すぎる
ネットのシステムでかなり効率化できるだろうに
無駄が多すぎる
32 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 07:13:56.13 ID:cvBzP+Tm0
電子カルテで全病院が共通のカルテを使うだけでも
最初の検査は不要になるだろう
まあ流出のリスクはあるけど
最初の検査は不要になるだろう
まあ流出のリスクはあるけど
46 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 07:18:47.18 ID:nrHNYa9K0
>>32
家族が通院してる病院は他の持病で行ってる病院の血液検査を持って来て。と言ってくれる
そんな医者なかなかいないだろうな
家族が通院してる病院は他の持病で行ってる病院の血液検査を持って来て。と言ってくれる
そんな医者なかなかいないだろうな
33 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 07:14:04.37 ID:lyEx0XBG0
そんなに医師が多いのに
ワクチン打つ奴が足りなかったのか
コロナ患者診る奴が足りなかったのか
開業医のクソさよ
ワクチン打つ奴が足りなかったのか
コロナ患者診る奴が足りなかったのか
開業医のクソさよ
34 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 07:14:07.28 ID:84UQHvrC0
高齢者は最低でも3割にしてくれ
このご時世1割とかありえん
国民医療費も年々上がり続けてるから高齢者は7割負担くらいがいいな
このご時世1割とかありえん
国民医療費も年々上がり続けてるから高齢者は7割負担くらいがいいな
35 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 07:14:12.75 ID:q9KnsJtx0
開業医と薬剤師はAIで十分
36 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 07:14:43.28 ID:YLoxVkGN0
オプジーボとか高額な治療は年齢制限付けて老人が使う場合は自己負担率上げるべき
80代の老人に公金使って延命する必要はない
80代の老人に公金使って延命する必要はない
37 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 07:14:56.88 ID:gW9CAhyF0
*ははっきり言って*ばもろともw
もうおわりだよ
もうおわりだよ
38 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 07:16:00.53 ID:nrHNYa9K0
過剰医療を介護に移行して欲しい
介護業界は献金や組織票団体じゃないから薄い
高齢者がどうこうではなく、貴重な労働者や若い子を介護で社会から離してしまうのは損失が大きい
介護業界は献金や組織票団体じゃないから薄い
高齢者がどうこうではなく、貴重な労働者や若い子を介護で社会から離してしまうのは損失が大きい
39 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 07:16:32.85 ID:zQMoFj5g0
田舎なんてそもそも人いないだろうけどいても老人ばっかなんじゃないの
都市部でも老人がお散歩してる率最近は高く感じるし
都市部でも老人がお散歩してる率最近は高く感じるし
41 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 07:17:19.75 ID:/ktn01Yf0
カナダは医療費タダ
一人あたりの医療費支出は日本より上
日本が医療費でつぶれるならカナダはとっくに破綻してる
財務省の嘘にだまされないこと
一人あたりの医療費支出は日本より上
日本が医療費でつぶれるならカナダはとっくに破綻してる
財務省の嘘にだまされないこと
42 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 07:17:32.04 ID:uGbnqKdC0
単純に高齢者が増えた。
高価な癌治療薬や1人300万の肝炎治療薬が保険になった。
高価な癌治療薬や1人300万の肝炎治療薬が保険になった。
43 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 07:17:50.64 ID:b4M/xTRL0
日本の医療費の90%以上は高額医療患者に使われていて普通のクリニックの外来患者の患者なんかほとんど使ってないだろ
医療費を本当に削減したいなら血友病患者や心臓難病患者を自費にしたら医療費は半分になる
つまり医療費の自己負担上限を増額するのが1番の医療費削減だろ
医療費を本当に削減したいなら血友病患者や心臓難病患者を自費にしたら医療費は半分になる
つまり医療費の自己負担上限を増額するのが1番の医療費削減だろ
44 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 07:17:52.25 ID:q82Q/f5Z0
中国人に聞いたがデータ捏造と戸籍がない人が沢山いるから日本より少子高齢化酷いし韓国も二極化なのに徴兵行かされるから若者が嘆いているらしい
儒教の国は高齢者が増えたら悲惨な事になるとは当たり前なんだろうな
儒教の国は高齢者が増えたら悲惨な事になるとは当たり前なんだろうな
50 名無しどんぶらこ :2024/06/05(水) 07:21:02.19 ID:/p443YLD0
取り敢えず生活保護と高齢者の医療費負担増やすことから始めよう
コメント