1 jinjin ★ :2023/02/07(火) 01:56:54.62ID:eLvNPoGx9
カンニング竹山 節分の「恵方巻き」に物申す「関東のプライドを持て」


お笑いタレントのカンニング竹山(51)が6日、月曜パートナーを務めるTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」(月~木後1・00)に生出演。
節分に食べる恵方巻きについて語った。


竹山は3日、仕事帰りに刺身を買いに寿司店を訪れたといい、「有名なデカい回転寿司屋みたいなのあって、外にお店も持ち帰り用であるから。マグロとか売ってんなと思って…」
「そこ行ったらもうその日は全部恵方巻きコーナーになってて、予約してあるメモが貼ってあったのが置いてあって全部恵方巻きなのね、でもこれにちょっと俺はね一言物申したいことがあるわけよ」とした上で、
「まず苦情から、恵方巻きの文化は関西ですよ。関西が節分のときに恵方向いて食べてたって文化でしょ?」と述べた。


続けて「それをさ、いつの間にかコンビニさんのおかげなのか広まってさ、恵方巻きの文化になってるじゃん。特にですよ、ごめんなさい個人的なアレですけど関東の者がさ、関西の文化真似しなければいけないのかと」
「関東のプライドを持てと。これ言うと“お前九州だろう”って言う人がいますけど、言っとくけど18歳で出てきて東京の方が長い俺は」と語った。


一方で自身は、「関西の文化真似しなくていいだろ、なんでこんな流行るんだと思ってじっくり自分で考えたときに“ちょっと待て、こんな良いものはファミリーにとってないんじゃないか”と思ったわけ」「こんなに良い文化が関西にはあったのかと」と話した。


https://news.yahoo.co.jp/articles/7c87ebd060ddf532f166ef47534e1c906f6ef706


前スレ
【芸能】カンニング竹山、節分の『恵方巻き』に物申す 「関東のプライドを持て」「関東の者が関西の文化真似しなければいけないのか」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1675690778/




16 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:01:56.31ID:/DoKf4H90
>>1
バレンタインに文句言ったほうがいいんじゃないか

106 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:31:13.88ID:N77yDVN20
>>16
ついでにクリスマスやハロウィンも

97 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:25:25.95ID:2fZOPxUe0
>>1
九州の*が何を語ってるの?

180 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:12:33.87ID:S6Cq++XL0
>>1
そういう話じゃねだろ

2 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 01:59:21.86ID:SkQzUD0J0
関西が発祥でもなくね?

52 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:10:38.69ID:/Q6eJ8oT0
>>2
巻き寿司は朝鮮半島が発祥のはず。
日本でも在日が多い地域だとよく見るのはそういう理由。

56 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:12:58.83ID:AsZ2wbI70
>>52
大阪で寿司ゆうたら本来は箱寿司(押し寿司の一種)よ

140 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:47:42.34ID:cQ6CDutR0
>>2
テレ東で1月2日の12時間時代劇やってた頃にセブンイレブンが始めただよ

3 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 01:59:42.86ID:fyYCZf8O0
ローソンのあの小さい小さい恵方巻きの値段がのり弁の価格越えてるのに驚いた

4 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 01:59:49.68ID:3sj47tIT0
食わないが?

5 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:00:17.85ID:ORinjns30
コンビニが仕掛けて日本中に広まったんだからどうでもいいよ

6 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:00:40.64ID:b13tTn6H0
出稼ぎの人が買ってるのでは

7 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:00:41.58ID:4d0DQmtb0
関東といっても東京では全く流行ってない
関東の田舎だけ

19 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:02:31.71ID:kvEN5/uh0
>>7
東京でも普通に流行ってるから
嘘つくなよ

8 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:00:59.84ID:I7DyfL8v0
店の戦略だから

9 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:01:02.14ID:XoxbVRtQ0
なんのプライドだよ

10 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:01:18.92ID:zxKOxKRA0
でも美味いよね
具7種類入れて作って
一気食いしないで切って食うけど

11 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:01:21.99ID:+q3zk2Ii0
躍起になって売り込んだのはコンビニだから
コンビニ発祥でも構わないねw

12 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:01:23.92ID:VSM+xH4i0
美味しいから食べてるだけ

13 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:01:41.30ID:2ZtY/NSm0
なんのプライドだよ

14 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:01:49.40ID:BrmPGqJa0
お前九州だろ

155 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:58:38.99ID:fJQGEWsk0
>>14
久しぶりに言うわ
「それな」

15 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:01:53.61ID:ZEFTGFkQ0
広告会社が押し付け商売よく仕掛けるよな
友チョコとかそこら辺もな

17 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:02:11.19ID:u1UBTS0k0
恵方巻はハルヒで初めて知って
それからコンビニとかで売り出した

18 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:02:13.48ID:fQH0q3Bh0
福岡人ってやたら東京くるよね
そんな嫌なんか九州

20 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:02:36.02ID:qPyVTPZ20
子供の頃にそんなの無かったから当然一度も食った事が無いわ
関西じゃガキの頃から食ってるんか

21 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:02:37.54ID:WqBPQQZ00
ゴージャスな海鮮巻が増えたなー
セブンイレブンでもちょっとお高めの恵方巻が1050円で売っててビックリした。それでも売れるんだなと。

22 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:02:59.51ID:2KQRmndI0
喋らず食う意味がわからない

23 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:03:01.07ID:B9JKBjCj0
恵方巻じゃなくてち〇ぽしゃぶる文化にすればいい

24 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:03:07.97ID:giImI5LO0
丸かぶりは美味しいし手巻き寿司も美味しい
なぜかと言うと米を切断しないから
握り寿司は美味しいけど箱寿司がいまいちなのは米を切ってるから。
ここに着目する人いないよな
切断面広くて普段の巻きずしなんて最悪だよ

35 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:05:34.74ID:+q3zk2Ii0
>>24
歯で噛むじゃん

25 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:03:21.96ID:U/RmZ3tG0
関西人マウントw

26 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:03:40.13ID:ubtn8uzt0
竹山は福岡

27 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:03:56.32ID:SUUB2wpy0
ブームは関西から

28 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:03:58.16ID://yAi9SG0
九州人が何ほざいとんねん

29 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:03:59.35ID:496eJ4Fg0
それ言い出したらこないだまでハロウィンだって大して意識してる日本人いなかったじゃん
経済効果があるんだよ
じゃあその代替を提案してくれよ

30 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:04:25.63ID:lp/Q7g8W0
長野の人はサーモンくらいしか生魚は食わないし、山陰地方は白身魚しか食わないから、ナニを巻いて食ってんだ!?

31 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:04:26.75ID:qXEreWnM0
だから何なんだ?
発祥とかどうでもいいだろ

32 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:04:28.84ID:j7R6C5w90
>>1を最後まで読まずネタをネタとして判断出来ない早漏の集うスレ

33 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:05:20.42ID:tS3miUkj0
巻き寿司でしょ?なんで恵方巻きって言うの?

34 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:05:26.65ID:t1u5x2tO0
福岡出身のヤツに語られてもなあ

36 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:05:35.83ID:ZlqmH5og0
たしかに
みんな標準語に合わせるのに関西人だけ意固地に関西弁だな
東京弁つかって大阪モン通しでお前へんやん、とかうちわ受け
変なプライドいうよりは、融通きかないんなろうな
実は東京怖いんだろな

37 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:05:44.47ID:E0i+Kdyh0
関東のプライドとは?

173 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:08:22.40ID:4FrtBwmk0
>>37
関東のプライドなんて言われるまで考えた事がないくらいに他の地域を相手にしてない事

174 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:08:23.14ID:4FrtBwmk0
>>37
関東のプライドなんて言われるまで考えた事がないくらいに他の地域を相手にしてない事

179 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:12:15.42ID:Z5MhAuUJ0
>>174
必*ぎワロタwwww
ハロウィン(笑)で軽トラひっくり返すような民度やもんなwwww
プライドって意味もわからんやろwwww

38 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:05:57.72ID:sQiUBaBc0
良く読んでみ。文化だプライドだと尤もらしい事言ってるようで、お目当てのマグロ買えなかったからキレてるだけだよ
どうしょもなく幼稚なデブw

54 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:11:09.85ID:V71y8i8g0
>>38
地方の小さなコーナーにわざわざ揃えてあったので店主のpi*だと思いました
ほんと、もう結構なんで、ずらかれよ

>>37
関東から始まってますので

39 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:05:58.76ID:wLUw3+ze0
このニュースで分かったのは竹山は自分を関東人だと思ってること

40 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:06:26.47ID:fA8zON2O0
関東のプライド!?
笑わせるな。

41 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:06:41.45ID:fQH0q3Bh0
ワシは巻き寿司好きだから毎日食べとるけどな節分じゃなくても

42 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:06:56.90ID:1G6ia5Ct0
それを言い出したら年越しそばだって西日本だろ

43 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:07:09.27ID:+mvfid1+0
恵方巻きなんて関心無くて買った事無いけど、
竹山の事が大嫌いだから、来年は恵方巻き買うかな。

44 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:08:54.03ID:hbw73Itf0
モツ鍋やホルモンも昔は関東ではほぼ無かったのに、今では普通にあるし、ファミマやセブンの冷凍ホルモンがすごく旨い

64 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:16:18.50ID:/Q6eJ8oT0
>>44
内臓を食う文化も「従来は捨てる部位だったものをどうにかして売り物にしたい」という渡来人肉屋の発想だからね。
某在日プロレスラーにそっくりな肉屋の息子がいうんだからそうなんだろ。

45 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:09:08.96ID:7RYR5Kg40
いちいち噛みつかずに好きにすればいいじゃん
商売人に乗っかってやるのもいいんじゃないの

46 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:09:18.94ID:AsZ2wbI70
関西の文化?
生まれも育ちも大阪だけど恵方巻きなんか食ったことはない
いや、近年ではスーパーやコンビニで大量に売れ残って安くなってるから普通に夕食として買ってかえることはあるけど丸かぶり云々とか知らんしw
どのみちそんな昔からある伝統ではないはず

47 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:09:20.43ID:XuHJiLBG0
関東だ関西だと
日本を分断工作するのは
 *(ゴ金ブ李・在日韓国人)
の常とう手段です

48 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:09:23.64ID:13lZehBA0
それを言ったら、クリスマスもバレンタインも止めろって話だし
カンニングなんて英語を芸名に入れてるのは何故だってことにもなる

185 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:14:29.84ID:IYa7ZeRR0
>>48
不正回答 竹山

って、名乗れって話だな

49 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:09:41.32ID:/ktMwzjl0
買って食べたら、まあ旨いし
料理しなくていいし
1年に一回ならいいだろ

50 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:10:12.61ID:sQiUBaBc0
俺だってあるよ。普段の惣菜買いに行ったのに、クリスマスで全部チキン関係になってるとき
でもそれでいちいち、日本はキリスト教じゃねえだろってキレないってw

51 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:10:24.95ID:ORinjns30
>一方で自身は、「関西の文化真似しなくていいだろ、なんでこんな流行るんだと思ってじっくり自分で考えたときに“ちょっと待て、こんな良いものはファミリーにとってないんじゃないか”と思ったわけ」「こんなに良い文化が関西にはあったのかと」と話した。

関西を叩いたら反動が怖いので一言添えてみたのかな

53 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:10:56.81ID:exCPdVrW0
スポンサーあっての芸能人が唯の小話するのに大きな稼ぎになる商業活動をデスるって何がしたいんやろな

55 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:12:49.58ID:ryHPp2tM0
異教徒がクリスマスやってる方がプライドズタズタだろ
あんな恥ずかしい猿真似ないわ

57 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:13:46.85ID:l77BxCYU0
マグロだサーモンだと
具を豪勢に入れるのは結果だけど
あれ噛み切れなくてさー
垂れ下がったりすっぽ抜けたり
見苦しくて嫌なのよ
だからってわざわざ包丁で切るのも面倒だし
そもそも趣旨に反する
なのでネギトロ巻かサラダ巻よね

63 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:16:14.45ID:AsZ2wbI70
>>57
普通に切って食おうぜ
丸かぶりなんて下品だよ
そんなの本当にやってるのは*釣り目的のtwitterの裏アカ女子とかだけだろw

58 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:13:56.96ID:P1lmmYx40
東京の方が長いと東京人になれたんだって プツ

59 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:14:15.10ID:9zxca4660
竹山で笑ったことないんだよなぁ
どこに需要があるんだろ

60 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:15:23.81ID:Z2A4v0jc0
いやなら食わなきゃ良いだけやん
たかが寿司だぞ

61 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:15:51.34ID:utW3ZZEI0
九州の田舎者は黙ってろよ

62 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:16:02.62ID:S4ONV/vN0
お前は先輩の歯くそでも食ってろよ

65 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:16:44.80ID:mWuT4xUm0
関西人だけど
節分の日に巻き寿司を食べてたけど、でも切り分けてた
丸かぶりはしたことがないし俺の地域では丸かぶり文化はなかった
恵方巻きっていう呼称も昔はなかった
コンビニ企業が全国に広め出してから恵方巻きと呼ばれ出した
昔は太巻きと呼んでいた、恵方巻きとは呼んでいない

丸かぶり文化が関西文化なんて勝手に決めつけないでほしい

66 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:16:56.65ID:aHeK8CUE0
巻きずし美味しいし
主婦はこれで手抜き出来るから助かるんやぞ

67 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:18:04.66ID:iC60dZWZ0
ホワイトデーと同じで小売の仕掛人さんが居たのかな

68 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:18:05.57ID:Jf7odvVz0
恵方巻食べたことない 
そもそもあんなに具を巻いて味が分からないだろw
鮪は鮪 イクラはイクラ イカはイカ 玉子は玉子で味わいたい

69 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:18:10.68ID:Y2mn8b2o0
恵方巻きは何で全国でやらないといけないんだとは思うな
ぶとい寿司を咥えるのはグロテスクだ

70 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:19:48.27ID:hsaXHSbb0
大阪民だけど関西しかやってないやろ

82 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:22:33.89ID:mWuT4xUm0
>>70
関西でもやってない
俺は切り分けて食べてた
恵方巻きの丸かぶり文化は元々は大阪市から始まったと聞く
関西だけで2府4県あるから、関西全域の文化ではないと思う

142 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:49:15.37ID:Z5MhAuUJ0
>>82
奈良のシカが、こんな時間に5chか

151 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:56:24.58ID:W+WUtmMk0
>>82
そもそも日本に関西というエリアは本来ない。
朝廷が拠点にしてた畿内が東から防衛するために
関所、三関ができて、それから東側は関東と言うようになったが
関西というのは東の一部の人間が勝手に言うてたのが
明治以降に広まっただけ。
徳川は畿内・五畿(大和、山城、摂津、河内、和泉)と
近国の近江、丹波、播磨を含めて上方筋としてた。

(出典 kotobank.jp)

71 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:20:05.13ID:Z3SKk/m40
太巻きは切っても具が飛び散らかしやすいし食べにくい
普通の寿司のほうがいいです

72 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:20:17.61ID:AsZ2wbI70
まあどこか限られた集団の中でそういう奇習があったのかもしれんが断じて関西の文化なんかではないな
あんなの商業目的の創作文化だね

73 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:20:25.78ID:jwyZ6MYH0
上方文化を否定するなら出汁も割烹も捨てないと

74 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:20:43.16ID:bmNnnCDR0
関西文化の真似というかビジネスに取り込まれただけでしょ

でもそんな事例はいくらでもある

江戸時代のお伊勢参りブームはそもそも観光プロモーションだったし
土用丑の日が夏にうなぎを食わすためのプロモーションだったのは有名な話だし
おせち料理もいつのまにかローストビーフが入ってたりするし

自分たちが文化と信じてるものの由来が
実は商人たちの仕掛けによるものだったなんて事例は
枚挙に暇がないよ

竹山の地元の九州といえばとんこつラーメンだけど
それも商人たちが生み出して広めたものでしょ

75 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:20:46.29ID:A+qsLi1l0
恵方ってのは誰が決めてんの
神様が「今年の恵方は南南西じゃ~」とかお告げすんの?
誰かが鉛筆転がして決めてんじゃないの
食べるときに喋ったらダメとかも誰か聞いてチェックしてんの
アホくさ

76 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:20:47.69ID:nf3VYfzW0
巻き寿司は関西だけの食文化ではない
恵方や豆まきは関西だけの節分儀式ではない
巻き寿司食べるのに抵抗感があるのがおかしいやろ

77 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:20:51.00ID:fT4srL3+0
よく読んだら最後この風習を褒めてるやん
逆張りネタを本物の悪意のように書くとか
ほんとマスゴミの切り貼りは汚いな

90 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:23:34.25ID:Dxkytcea0
>>77
マスゴミは確かに汚いが、最後までよく読まずに脊髄反射で物申している奴らの低脳さよ
なんでも鵜呑みで踊らされ厨は小学生からやり直した方がいい

78 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:20:57.90ID:/4HoasBS0
明石家さんまとダウンタウンを完全否定か

79 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:22:17.62ID:uaP1oA030
これ*チオだよね
*い意味あるんでしょ

こんなん流行らせるなよ

91 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:23:52.87ID:l77BxCYU0
>>79
あんな太いモノあるかい(笑

…ないよね?

98 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:26:00.65ID:uaP1oA030
>>91

こんなぶっといモノくわえるだけでも大変なのに

*入れたらどないなってしまうんやろ!!!!

みたいなノリじゃね?w

94 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:24:35.62ID:bmNnnCDR0
>>79
そもそもお座敷遊びだった聞いた
芸者に太巻を咥えさせて喜んでた、とか

80 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:22:21.39ID:KVlMQjd20
ど田舎もんが上京して調子ン乗ってるんだろ

81 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:22:32.23ID:jwyZ6MYH0
恵方巻はセブン&アイグループが2000年
前半に全国展開したもの

それまでは関西ローカルで自宅で作るもんだった

83 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:22:35.53ID:yz/WT6qq0
都民は寄せ集めの本物の田舎者で知能と民度が低いからこういう文化論は理解すらできない

84 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:22:57.49ID:daeyMeCe0
阪国人くっさw

85 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:23:09.02ID:klKszGMs0
巻寿司が好きで食ってるだけだから、文化とかどうでもいいし🤭✨✨

86 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:23:23.20ID:uygPYm9x0
福岡の脇山米を食って育った竹山はプライドが高い
しかし、本州人って福岡にコンプ抱きすぎだろ(笑)
情けねー

87 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:23:23.98ID:l9whPjSE0
そんなこと言ったら昔は関東に文化なんてないから全部関西の文化になるぞ節分とかも

88 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:23:26.32ID:W6jY2LI00
セブンイレブンで3日の深夜に行ったら大量に恵方巻余っててワロタ
あんなもん関東の人間は食わないよ バカバカしい

103 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:29:47.44ID:mWuT4xUm0
>>88
煽りとかじゃないんだが、東京で流行ってたチーズタッカルビや
チーズホットク、タピオカミルクティー、マリトッツォ、カヌレ、
も俺のとこではほとんど流行ってなかったよ
タピオカとかタッカルビとかむしろ*にする感じで見てた
何時間も待ってでも食べたいのかなと思った

でも、1990年代に流行ったナタデココやティラミスは近畿圏でもちょっと流行ったとは思う
ティラミスとか普通に美味しいし

161 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:02:34.79ID:W6jY2LI00
>>103
必死だなw

172 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:08:00.57ID:mWuT4xUm0
>>161
必死?何が必*んだ?
実際、俺が住んでる近辺では
東京で大流行したチーズタッカルビやタピオカミルクティーは流行ってなかったんだ
その事実を言うと必死と言われる意味もわからない

東京で流行ってる某国のアイドルも俺の地域ではほとんど流行ってないんだよ
東京で流行ったものが全てではないんだ
これは事実なんだ、あなたの住んでる土地では流行ってるんだろうけど

198 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:19:17.69ID:W6jY2LI00
>>172
東京、東京って必死だけど
そんな東京とタメ張って生きなくてもいいじゃん

89 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:23:33.56ID:uaP1oA030
「もともとは船場の旦那衆が、花街でやっていた遊びでしょうね」

岩崎さんの聞き取り調査などによると、かつては商家の旦那たちが、遊女と巻寿司を使った遊びを楽しんでいたのだという。
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/hoku-hoku-sei

*だよw
ダメじゃん!!!!www

92 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:24:03.19ID:jwyZ6MYH0
因みに関西でも海鮮太巻ばかり売れて普通の太巻きは大量にあまってます

93 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:24:19.38ID:uaP1oA030
岩崎さんは、巻寿司に関するビラを収集している。発見した一番古いものは、1932(昭和7)年に大阪鮓(すし)商組合後援会が発行したものだった。

「幸運巻寿司」をPRするためのビラには、こんな内容が書かれている。

この流行は古くから花柳界にもて囃されていました。それが最近一般的に宣伝して年越には必ず豆を年齢の数だけ食べるように巻寿司が食べられています。

これは節分の日に限るものでその年の恵方に向いて無言で一本の巻き寿司を丸かぶりすればその年は幸運に恵まれるということであります。

宣伝せずとも誰言うともなしにはやってきたことを考えるとやはり一概に迷信として軽々しく感化すべきではない。

いま、私たちが知っている「恵方巻」そのものだ。ここでも「花柳界」(遊郭など)に原点があるとされている。

95 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:24:39.28ID:W6jY2LI00
あんな大量にフードロスを生むばかな風習に便乗するのはやめたら?
大手コンビニもスーパーも

96 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:25:24.63ID:Nj2F/k0O0
九州のクソが言うと滑稽やな。

99 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:27:00.52ID:yz/WT6qq0
上京カッペというのは文化圏に属してすら居ない
自分達がどこに住む何者なのかも本質的には理解していない
だからテレビ教のカルト信者状態になる
空っぽだからテレビ神に言われればなんでも受け入れる
テレビ教にかかればスラム街も高級セレ*ウンに早変わり

100 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:27:14.51ID:Z3SKk/m40
恵方巻を切らずにそのまま食ってる奴はアホだと思う。
窒息死してしまえ。

101 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:27:46.19ID:3zuIwBPx0
食いたいとも思わない

102 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:29:19.14ID:s4i+2Oj80
3日の晩飯は恵方巻2本とサッポロ一番味噌ラーメンだった

104 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:30:07.91ID:rRa/NN3+0
意識し過ぎやろ

105 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:30:10.15ID:FMepghu/0
東京は日本中のものを吸い寄せる*ホール
そこに恵方巻も吸い寄せられただけ

107 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:31:22.60ID:bhhwZ1b00
恵方巻は切るのが面倒だから普通に切って売れよ

108 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:31:28.24ID:qzF7bfR60
相変わらずコンビニが駅の改札のとこに売りに来てたな
食品ロスとは何だったのか

109 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:32:12.02ID:Cpxfc+gA0
セブンイレブンが関西の恵方巻きを全国に流行らせた張本人

110 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:32:34.52ID:Vh0+99yg0
これは関東からも関西からも九州からも嫌われる発言

111 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:32:36.93ID:pNsnVvYP0
親父さんがアレなんだっけ。やっぱ血を引いてるだけあって論理展開がアレだなあw

112 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:32:39.78ID:uaP1oA030
スーパーの弁当買いにいったら弁当売り場が恵方巻だらけになってた
恵方巻しかなかったよw

113 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:33:47.46ID:miHGDfyT0
別に企業が商売の為に勝手に始めただけでバレンタインとかと同じこと、関東云々とか関係ない。30年前にはそんなことどこもやってなかった

114 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:34:19.84ID:SD0BLF/70
最後だけ取ってつけたような関西ヨイショ
だから竹山は嫌いなんだよ

115 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:34:45.99ID:uaP1oA030
電通だろうな

116 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:35:08.76ID:A7iElFoW0
ハロウィンやってる方が恥だわ

117 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:35:20.78ID:bmNnnCDR0
恵方巻きに抵抗してる関東の人間は
恵方巻きがなかった頃を知ってる年齢層

この年齢層の関東人は
こんなもん昔はなかった!と拒否してるけど
生まれた時から恵方巻きがあった世代の関東人は
節分の風習として当たり前に捉えてるよ

節分の日に呼んだ20代前半の*の女も
今日は節分だから恵方巻きを食べなきゃ、と使命感を感じてた

126 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:40:01.52ID:Z5MhAuUJ0
>>117
細巻きは恵方巻きとちゃうで

134 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:44:10.80ID:MBR7Sac+0
>>126
細巻きさんに失礼

118 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:37:24.99ID:JeH0Er740
今だに柊と鰯の頭飾ってる家って貴重

119 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:37:36.55ID:lbsclDEv0
関東のプライドとかクセーこと言い出してんな。
節分のドコの風習だか知らんが、メディアや企業が
過剰宣伝してる時点でくだらない案件モノとしか
思ってないから当初から買う気も*ぇよ。
なにがプライドだよ、とにかくオマエは黙ってろ。

120 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:37:41.07ID:W+WUtmMk0
江戸は畿内、上方の文化を真似してたのとちゃうの

121 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:38:00.87ID:1R7d3uVS0
セブンイレブンに物申せよw主語がデケェんだよ。

122 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:38:01.20ID:Z3SKk/m40
節分は大福、おはぎが定番だったが、やっぱりあんまり美味しくないから文化として廃れていった

123 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:38:09.28ID:d6xE9HtK0
全国でやり始めたのが東京のセブンイレブンだよ。
なんかごり押しし出したのは2000年前後くらいだった気がする

124 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:38:10.53ID:MBR7Sac+0
民国人しかやっとらんよ
しかも一部w

売れ残りまくって割引かれた太巻きを食いたいだけの人がほとんど

125 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:39:35.40ID:UvVMHTcF0
くだらん

127 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:40:14.59ID:HA1GEtqf0
関西だけど普通に切ったやつを食ってたし今も切ってる

137 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:46:35.77ID:mWuT4xUm0
>>127
俺も関西人だけど切ってたよ
子供の時は母親が切って食べてたのを思い出す
丸かぶりなんてしてなかったし、一人丸々一本ってこともなかった

いつの間にか丸かぶり文化が関西文化と言われ出して関西人の俺でさえ疑問に思ってたし謎だった

146 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:50:25.67ID:Vt52p0ZB0
>>137
お座敷の御大尽遊びが発祥
扇子を投げて点数を競うのと同じ

128 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:40:43.96ID:xgNMoedj0
結論、ぽかぽかファミリーアピールと、ご意見板キャラとを訴求したいだけだろ。
結局、こいつは何の意見も持ってないし、全てが時間の無駄なんだわ。

実力のない色物芸人が、お茶の間を意識したら終わりよ。

129 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:41:02.24ID:EMMsZWhP0
きゅうりとかかんぴょうとか好きくないから恵方巻きおいしくないからいいや

130 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:41:50.40ID:FMepghu/0
今気づいたけど、そういえば俺って恵方巻食った事無いわ

131 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:42:11.07ID:yz/WT6qq0
〈このまま行ったら「日本」はなくなってしまうのではないかという感を日ましに深くする。
日本はなくなって、その代わりに、無機的な、からっぽな、ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜目がない、或(あ)る経済的大国が極東の一角に残るのであろう〉

三島由紀夫 1970年


この通りになっただけ
ひとりの東京人を絶望死においやるほどの危惧と焦りも金目の寄せ集め人間達には響かない

故郷を荒らされる側と荒らす側の差

132 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:42:56.94ID:Vt52p0ZB0
恵方巻を関東に伝えた犯人はNAC5の玉川美沙
関西人なのに巨人ファン
可愛いから許すwww

133 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:43:18.85ID:mWuT4xUm0
恵方巻きってスーパーマーケットに行ったら
マグロ、サーモン、イカ、イクラ、エビといった海鮮系が入ってるやつが売ってるけど
俺も関西人だけどね、俺が子供の時は海鮮系の恵方巻きなんて食べてなかったんだよ
そんな豪華ではなかったと思う
高野豆腐、きゅうり、かんぴょうとかが入ってる質素なものを節分の日に食べてたね
海鮮系の巻き寿司があったとしてもマグロ一つだけが入ってるとかそんなんだった
いろんな海鮮系の具が入った恵方巻きは俺が子供の時はなかったね

それに節分の日に食べてた巻き寿司は切り分けてから、家族で分けて食べてたから
一人一本ってことはなかったし、丸かぶりっていうことも俺はしてなかった
恵方巻きという呼び方自体が昔はなかったから、太巻きって呼んでた
いつのまにか「恵方巻き」っていう呼び方が全国で広まってて関西人の俺でさえいつしか驚いたよ

135 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:44:20.19ID:Vt52p0ZB0
訂正
NACK5の「 NACK WITH YOU」の玉川美沙

136 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:44:33.19ID:QmPWkEdY0
みんな豆より腹が膨れるから食ってたんじゃないの!?

138 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:46:36.15ID:ZwxWZbs90
クリスマスやバレンタイン
ハロウィーンにも言ってやれよ

139 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:46:45.22ID:j83RVuSB0
広島のセブンイレブンでやり手の社員が広めた
その社員はすごい出世してる有名人

148 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:52:29.63ID:Vt52p0ZB0
>>139
セブンイレブンは玉川美砂が毎年宣伝してたころより後

200 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:20:10.78ID:LAhgw1ny0
>>139
やっぱりセブンイレブン発祥か

141 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:47:51.98ID:EMMsZWhP0
恵方巻きは要らんけど見た目が似てるしチョコロールケーキの切れてない長いやつならまるごと食べてもいい

143 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:49:49.58ID:59xiiZg30
まず詰まらない吉本芸人を追い出してからにして

144 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:50:10.87ID:lE5n0l+y0
大阪市は恵方巻き以外にいわしも食べる。

東京はなんちゃって恵方巻きだからプライドもクソも無いやろw

145 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:50:24.20ID:Cpxfc+gA0
現在コンビニで販売されている「恵方巻き」は、元々「節分の巻き寿司」や「幸運巻き寿司」と呼ばれていました。
その後、丸ごとかじることから「丸かぶり寿司」とも呼ばれるようになります。 「恵方巻」という名前は、先にある平成元(1989)年のセブン-イレブンでの発売で初めて登場します。

147 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:52:04.45ID:7LA8BP4D0
関東で恵方巻きなんざ食ってる奴はいないだろw

149 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:52:51.89ID:Cpxfc+gA0
恵方巻きという名前と食べる習慣が全国で広がったのが、1998年(平成10年)に広島で行われたセブンイレブンの1人のオーナーの企画のイベントからだったそうです。

セブンイレブンはもともと、ファミリーマートと比べると遅い1989年(平成元年)から「節分巻き寿司」を広島で発売をしていました。

その後1995年には関西以外の地区へと発売がされていきます。

それから1998年のイベントは広島のセブンイレブンを発端に、節分の日に「恵方巻きを食べる」と全国への販売目的で広がったそうです。

当時はセブンイレブンは節分巻き寿司を食べることは、大阪では縁起の良い習慣として紹介されました。

セブンイレブンの担当者は恵方巻きの起源となる関西で、節分の日にその年の縁起の良い方向に無言で太巻き寿司を食べる風習があることをヒントにしたそうですよ。

ちなみに縁起の良い方向を「恵方」というそうです。そのため「恵方巻き」になったそうです。

ある説だと広島のセブンイレブンの大阪出身のオーナーが恵方巻と名前をつけて、節分巻き寿司から恵方巻きになったともいわれているみたいです。

恵方巻きの元になる巻き寿司の販売の発祥はファミリーマートですが、恵方巻と名付けたことからセブンイレブンが発祥だと思われたみたいです。

167 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:04:16.44ID:9g7FeJYD0
>>149
これからは広島巻きって言えばいいの?

150 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:54:19.40ID:t+QGG2QL0
関西も関西人も気持ち悪いしそもそも*巻き最高に気持ち悪いから絶対食わない

153 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:57:13.55ID:mWuT4xUm0
>>150
安心してくれ
俺から見ても東京メディアがごり押ししてる某国のアイドルやグルメやドラマも気持ち悪く見える
そういうのが東京や関東で流行ってたとしても俺の住んでるところでは流行ってないんだ

後、気持ち悪いならもう平仮名や片仮名を使わずに文章を打ってくれ
豆まき自体も京都文化だからもうしなくていいよ
七草粥もお雑煮も平安時代から食べられてるけど、お前はもう食べなくていいんだよ
ついでに日本が嫌いなら日本から出ていってくれ、お願いだ

154 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:58:23.76ID:Z5MhAuUJ0
>>150
蝦夷の口には合わんやろね

152 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:56:29.75ID:MnWNgg1o0
バーカ、ただのビジネスだよ。プライドとかいい年こいて何を寝言言ってんだよw

156 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 02:58:50.31ID:uM+DvQB+0
じゃお前なんで洋服着てんのw

157 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:00:34.68ID:QMLdB9hO0
恵方巻き

関西一部地方の遊郭での上客獲得祈願が起源。
太巻きを上客(太い客)、大きく太い男性のイチモツに見立て、風水で縁起の良い方角を向きながら頬張る(食らいつく)という風習。

関西でも、一般家庭で恵方巻きを食べる習慣は無い。

163 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:02:58.88ID:7LA8BP4D0
>>157
ティムポに見立てた太巻きを一本喰いw
下品な風習を流行らせたいマスゴミの意図(^^)

158 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:00:44.84ID:YEX3DN140
別に誰も受け入れてないよ
コンビニが儲かるから勝手にやってるだけ

159 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:01:09.89ID:9g7FeJYD0
関東なんて地方人が集まってきてるだけなんで…

160 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:01:50.12ID:QqCqqbOT0
物価高騰でどんどん細くなって細巻きになったりして

162 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:02:40.10ID:rXGdRvut0
同感 うどんの真っ黒なしょうゆみたいな汁も誇りをもつべき

164 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:03:12.86ID:W3+EoYOZ0
田舎の人間に言われてもなww

165 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:03:33.93ID:xdDonR/90
雛祭りの雛人形とかも関西だけど

166 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:03:42.51ID:xwrNal5V0
それを言ったら節分は中国発祥だし…
イベント全部いっちょかみしなくていいよ、あなたが好きなのだけやりなよと文句言う人に対して思ってしまう

168 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:04:32.23ID:DWXiHu5k0
恵方巻きをフランチャイズに押し付けて余らせまくってる東京企業のセブンってクソだな
まさにクソダメのトンキン企業らしいわ

169 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:06:09.50ID:i6Xa6aKD0
そういうことを言うなら標準語しゃべんなよ
最近亡くなったけど鮎川誠なんて人もいたよな
なんで博多弁使わんのだ?

170 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:06:47.83ID:iww9oktU0
最近、見ないね

171 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:07:48.19ID:DWXiHu5k0
ローカル文化を勝手にパクってフランチャイズに押してけてフードロス産みまくってるセブンイレブン
トンキンを代表する企業だよね

本当トンキンってクソだなw

175 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:09:08.75ID:uLmdiis40
関西は昆布の文化でな 
海苔売る為にでっち上げた

176 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:10:51.98ID:Aum1VyWl0
しょーもないプライドだな

177 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:10:58.88ID:mWuT4xUm0
某国のアイドルばかりをテレビに出してさ、毎回毎日
音楽的なことを努力して学んできた日本の音楽アーティストがもっといるじゃないか
東京メディアは某国のアイドルばかり宣伝してごり押しするのはもうやめよう
日本人としての誇りを持とう

178 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:11:51.81ID:voTToUP00
ハゲ豚メガネは黙れ

181 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:12:35.02ID:NSn1lcfK0
恵方巻はコンビニ業界が新しい商機を作るための戦略

182 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:13:26.69ID:Z3SKk/m40
東京人は歴史や文化より合理性を重んじる

186 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:14:45.75ID:DWXiHu5k0
>>182
旬物より初物をありがたがる関東人w

183 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:13:47.39ID:p+tT1jaq0
俺の記憶が正しければ、ダウンタウンの松本がテレビでネタとして話したのが最初。

これは商売になると広めたのが、広告業界やら全国の大手スーパーって流れ。

季節もののイベントは一定の収入になるからもう関東でも全国でも無くならんわ。

189 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:16:35.62ID:Cpxfc+gA0
>>183
またダウンタウン起源かよ?嘘つき。
だったらソース出せよ。

184 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:13:57.49ID:4TkSYEHN0
巻き寿司は好きだけど、方向調べて目を瞑って黙々と食うのめんどくさくない?

187 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:15:30.17ID:Wim+q9RC0
いやマジで東京の韓国汚染凄いな
頑張っても地方は寒い目で視てるから発信と自作自演しないでくれる?

188 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:16:26.95ID:mWuT4xUm0
例えば、千葉県のなめろうであったり、宮城県の牛タンであったり、神奈川のサンラータンであったりは
西日本でも食べられているよね
西日本では東日本の文化も受け入れられてる
でも、関東では関西文化は嫌悪されて排斥される
それって何でなんだろうね、差別意識があるんだろうね、悲しいね
こうやっていつも*にするんだよね

ちなみに俺は関西人だけど巻き寿司の丸かぶりはしてないからね
切り分けて食べてたからからね
なんでもかんでも関西文化と決めつけるのはやめてほしいね

190 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:16:58.55ID:p+tT1jaq0
もっと言えばHEYHEYHEYミュージックchampだった記憶。

195 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:18:48.99ID:Cpxfc+gA0
>>190
セブンイレブンが恵方巻きを売り始めたのが1989年
HEY!HEY!HEY!が始まったのが1994年

うそつきダウンタウンヲタ

191 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:17:06.97ID:DWXiHu5k0
韓国文化と純迷惑行事ハロウィンを広めようとしてるトンキンよりはマシだわなw

そもそも丸かぶり寿司を魔改造してコンビニフランチャイズに押し売りしまくってるセブンもトンキン企業ってオチw

192 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:17:14.38ID:FZN4Oc3Y0
こいつ博多出身だろ?

プライドとか何とか言ってるが
むしろ面倒臭い九州男の印象が強化されただけ

193 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:17:44.66ID:mWuT4xUm0
こうやっていつも近畿を*にするんだよね
東京や関東の人は

194 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:18:29.26ID:9f949ZK80
メディアに携わるものとして広告会社の販売戦略に反するのは賢くないような

196 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:18:59.89ID:1LWFsBAq0
関東も関西も同じ日本じゃん
美味しいものは美味しい

197 finfunnel ◆rvW46qLwRpKY :2023/02/07(火) 03:19:06.21ID:9eQ8CfDg0
韓流と全く同じだよなぁ、
何の価値もないものを何年もかけて企業と組んだマスコミが浸透させようと宣伝工作する

199 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 03:19:49.48ID:wA9nLL6H0
関東民だけどさ、大阪発祥だから何?同じ日本じゃん?
丸かぶりが下品?細巻き齧って大空に散華したゼロ戦パイロットの英霊に謝れよ
コンビニが広めたから、どうだっての?流行なんて誰かしら火付け役がいるに決まってるんだし
キムチとかポンテギとか臭いモン食えって風習じゃないんだし、新しくても別にいいけど?