(このレーンを使用した運用については、#ETCレーンにて説明) ETCの設備を備えた車線(ETCレーン)は以下の形態で運用される。単にETCレーンという場合、「ETC専用」および「ETC / 一般」で運用されている車線を指す。 登場初期は「ETC」(「専用」などの表記なし)と表示されていた。 ETC専用 (背景紫色に白文字(ETC専用又はETC))
105キロバイト (15,132 語) - 2022年4月8日 (金) 15:30
現金の方が領収書に時間が記録されないので、使いやすいという声があった。仕事で高速を使う人は時間的制約が多くなるのか。人件費削減の観点からこの流れは仕方ないのかもしれない。

1 鬼瓦権蔵 ★ :2022/05/22(日) 09:49:40.40

https://news.yahoo.co.jp/articles/86314769fa995000766f8858914cb470272e8153


ETCなしでは高速を走れない時代がやってくる

2022年4月から始まったのが、首都高での料金所ETC専用化。
当初は35カ所、その後は2025年度に9割、2030年度頃にはすべてが専用化されるという。
阪神高速でも始まっていて、今後、都市高速以外の高速道路も含めてドンドンと広がっていくのは確実だろう。
つまり現金では高速道路を通れない時代がやってきそうなのだ。

実際にETC専用化となった入り口を見てみると、至るところに「ETC専用」「現金車不可」「ETC ONLY」などの文字が踊り、ゲートの表示もETCからETC専用に変わっている。
けっこうなコストがかかっていそうで、なぜそこまで焦ったように変更しているのかと不思議に思うほど。
利権がらみも含めていろいろとあるようだが、気になるのはETC非搭載やETCカードの挿し忘れなどで入ってしまった場合だ。

現状だとETC専用化された料金所でふたつレーンがある場合、ひとつはETC専用で、もうひとつをサポートレーン(もしくはETC/サポートレーン)にしている。
ここに行けばいいというのはわかるのだが、その後どうなるかが気になる。
オフィシャルサイトを見ても、入ってしまったらバックしたり、Uターンしないで、インターホンを押して指示に従えという説明があるのみ。
その場で現金で払えるのか。もしETCカードを持っている場合は渡せばそれで支払えるのかなど、気になる。
そもそも現金だと最高通行料金を有無も言わさず徴収されるから重要な問題だ。

そこで首都高速に聞いてみると、インターホンを押すと係員とやり取りができ、その際、チラシが手渡されるのでそこにある連絡先に連絡して後日現金で支払うという流れになるという。
つまりその場で支払うことは無理。
今までETCカードのエラーなどで、そのまま料金所を通過してしまった場合、連絡してあとで払っていたが、それと同じ扱いというわけだ。

現金やETCカード手渡しで支払いたければ有人の料金所を探して、そこから入れというなんとも雑な感じの案内もあるのだが、とにかく今後はETCカード、そして車載器がないと高速道路を走れなくなる時代がやってくるのは確実だろう。
なんだか、融通が効かない感じもする。
今でも現金で払っているクルマを見かけることがある。
信念からETCを申し込んでいない人は観念するしかないだろう。
あとは使わないという手もあるが。





7 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 09:53:30.40

>>1
料金払うために人雇う金お前が出せよ


67 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:08:38.20

>>1
そもそもETCのセットアップなんて国交省の天下り先へ流れる金なんだから
どんどんETCを使う仕様にするに決まってるがな


3 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 09:51:02.00

高速無料はどうなりましたか?


15 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 09:56:16.77

>>3
首都高速は絶賛値上げ中です!


5 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 09:51:32.67

5ch だと免許 車なしが普通なので問題なし


22 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 09:59:44.88

>>5
都会の人が多いからね。


6 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 09:51:55.62

むしろETC不可の有料道路をなんとかしろ
自治体の名前がついたなんとか公団の道路とか
導入費用をけちってETCが使えない


11 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 09:54:28.81

>>6
割と近いうちに無料化する予定のトコじゃねえのか?


36 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:02:59.97

>>11
逗葉新道とか真鶴道路の新道とか
皆野寄居バイパスとか
いつかは無料化することになっているが
まだまだのところでも
ETCを入れてない


38 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:03:41.82

>>6
そら導入維持コストが割に合わんからな、あんた、社会人?


78 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:10:08.05

>>6
ようやくETCXが始まったけど完全停止が前提だからな


9 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 09:53:48.91

そもそもが、2000円程度の低額で簡単につけれるシステムにして、高速を使うなら必須ってやるべきだったんよな
それを、そこそこ高額で大掛かり、かつ低性能なシステムにして、必須とすると反対意見がでそうなシステムにしたのが間違い


17 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 09:57:21.44

>>9
Etcつけるのにいくらかかるの?


52 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:06:48.02

>>17
万単位でかかる


12 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 09:55:30.22

強制ならタダで配れよ
数年に1回しか使わない機械に金使いたくない
エンジンかける度にカードが挿入されてません煩い


76 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:09:43.92

>>12
ボリュームしぼればいいのでは?


88 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:11:29.81

>>12
何でも御膳立てしてもらって当たり前って思考だからクレーマー大国なんだろうな


16 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 09:57:17.41

クレジットカード作れない人はどうすりゃいいんだよ…


24 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:00:47.08

>>16
貧乏人お断りだよ
ホントは60以上とゴールドカード未満は乗ってほしくないけど


28 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:02:08.09

>>16
これって実際どうしてるの?
周りにそういう人いないんで謎のままなんだよ…


60 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:08:06.15

>>28
デポジット型のがある
デビットも一応ある


49 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:06:00.32

>>16
パーソナルカード作れば良い
デポジットが必要だがそれすら用意出来ないなら生活を見直した方が良い


56 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:07:13.36

>>16
クレカ作れない状況で車は買えるのか
>>20
別々のクレカ会社でETCカードを頼めば複数持てそうだけど無理なのか?


86 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:10:44.74

>>16
預け金タイプのETCカードある

過払い金返還請求したらクレカ取り消されて作れなくなった
イオンカードつくれるようになるまで活用したわ


20 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 09:59:31.40

たまに違う車乗ると不便
クレカ屋はETCカード複数枚くれよ


33 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:02:45.20

>>20
何枚か発行してくれるとこはある


71 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:08:43.48

>>20
別のクレカ作れよ


37 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:03:21.11

etcなんて車買えば普通ついてくるだろ


45 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:04:28.42

>>37
今どき標準なの?


50 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:06:15.27

>>37
オプションだよクソ利権で
新車には義務化するべきだろうが
キャッシュレス社会(笑)とか言い出すくせに


66 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:08:35.33

>>50
エコエコ言いながら電力消費量は年々増えてるような世界だ
遥か昔から正気を失ってる


63 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:08:17.86

>>37
このエアプ


69 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:08:40.97

>>37
オプションだが
しかも車載器本体+取り付け工賃で数万円する


96 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:12:32.74

>>69
そんなにしたっけ?


39 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:03:41.97

未だにETC付けてないとかどういう状況なのか?


47 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:04:55.92

>>39
高速を走ることが無いからな


68 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:08:39.37

高速道路を約束どおり無料化すれば
ETC周りのシステムごとゴッソリいりませんが


81 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:10:18.06

>>68
保守修繕費はどっから出すねんって話なんだがなw


91 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:11:44.20

>>81
重量税で足りないほど国管理の道路作らなきゃいい


100 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:13:34.01

>>91
もう作っちまってるw
今更自治体に移譲しても持て余す

本来なら利用者負担が一番わかりやすい


75 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:09:35.26

前回高速乗ったのが何時か思い出せない。
今年と去年と一昨年は乗ってないな。
ETC必須でも何でも好きにしてくれていいよ。
ツケでも即金でも何でも払わないから・・
そもそも高速道路が必要ない、廃止してくれ。


85 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:10:41.91

>>75
お前の都合なんて知らねーよキチガイ


77 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:09:47.34

ガソリンの二重課税さっさと止めろボケ


92 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:11:52.04

>>77
目的が違うからな。そもそも、払うお金も所得税とられてる


99 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:13:18.63

>>92
おまえは給料から消費税取られてろ